インスリン不足

糖尿病と薬の関係

糖尿病の治療は合併症へ移行させない、これ以上高血糖の状態を維持させないということが目的となります。
あまりにも糖尿の数値が高く、血糖コントロームもできていない状態で、インスリン分泌も少なくなっているという場合、早期インスリン療法を行いまずインスリン分泌を行う膵臓の機能を回復させるという治療を行う場合もあります。
糖尿病になってインスリンを打つようになると一生打つ・・・というのは大きな誤解で、一時的に利用しいち早く膵臓を元気にするために行う場合もあるのです。

インスリン治療のほかに、糖尿病では血糖値を下げるお薬、また糖の吸収を穏やかにするお薬などが処方されます。
いずれも、インスリンの作用不足などによる状態を改善するために血糖コントロールを行う方法です。
経口薬としては糖質の吸収のスピードを穏やかにし、食後の血糖値を改善するお薬、膵臓からインスリン分泌を促すお薬、インスリン抵抗性を改善するためのお薬があります。

インスリンの分泌を促すお薬にはインクレチン関連薬、スルフォニル尿素薬などがあります。
食後の血糖をコントロールするお薬には、α-グルコシダーゼ阻害薬があります。
インスリンの抵抗性を改善しインスリンの効果をよくするためのお薬にはビグアナイド薬、チアゾリジン薬などがあります。
こうしたお薬を単体、あるいは組合せによって血糖コントロールやインスリン分泌の改善を行っていきます。

こうした糖尿病のお薬を利用する場合に低血糖を知っておくべきです。
薬が作用しすぎると低血糖症状が起こりますが、こういた状態になった場合に用いるブドウ糖の摂取についても医師や薬剤師から指導を受けるでしょう。
強い空腹感や動悸、めまい、目がちかちかする、冷汗が出る、手がぶるぶる震えるなどの上場は、低血糖の症状です。
こうした症状が出た場合、ブドウ糖や砂糖、糖分の強いあめやチョコレートなどを口にします。

また勝手な自己判断でお薬をやめるというのは危険です。
経口薬やインスリン注射を勝手に中止して高血糖から意識障害となる事もあります。
高血糖によって昏睡となるなど重篤な状態になる危険性もありますので、必ず医師の指導の下、お薬を指示通り飲むようにしましょう。


Copyright(C) 2013 生活習慣病を予防する対応 All Rights Reserved.