インスリン不足

糖尿病と注射の関係

糖尿病もインスリン分泌がかなり低くなっているという状態では、インスリン注射が必要となります。
インスリンというのは膵臓から出るもので、ホルモンの一種です。
インスリンは膵臓のランゲルハンス島という組織に存在するβ細胞であり、食事をすると血糖値が上昇しますが、この上昇を素早くとらえβ細胞がインスリンを分泌します。
血糖は全身に運ばれそこにインスリンが働くことで臓器が取り込みエネルギーとして利用したり、細胞の増殖を行っています。
つまり、インスリンが分泌されることによって、速やかにエネルギー代謝され、血糖は平常値を保っているという事です。

糖尿病になるとインスリンの分泌が少なくなる、また働きが鈍くなり血糖をコントロールできなくなります。
すると血糖が血液内に過剰となり高血糖状態が継続してしまうのです。
膵臓でうまく分泌できなくなったインスリン、また働く力が弱くなったインスリンを補うのがインスリン注射で、お薬によって効果が得られない場合や、1型でほとんどインスリンが分泌されないという場合に、利用することが必要となります。

膵臓からのインスリン分泌が弱い、インスリン自体の働きが弱いという事になったら、早めにインスリン注射を行うことが将来的に合併症のリスクなどを減少させます。
血糖が高い状態が継続すると膵臓は必死になってインスリンを出そうとします。
でもいつか疲労してしまい最終的にインスリンの分泌が出来なくなってしまう事もあるのです。
こうなると血糖調整が全くできなくなるため、血管の損傷も早くなり合併症リスクも早まります。

まだ膵臓が疲れ切っていないうちにインスリン注射を行い、血糖コントロールを行う事で膵臓への負担を軽減し、膵臓が元気に働けるようになればインスリン分泌も正常に戻る可能性があります。
そのため、高血糖な状態でぐずぐずせず、まずインスリン注射で膵臓を休ませてあげることが先決となります。

この治療によって血糖コントロールができ膵臓の機能が元に戻ってきて、血糖値もHbA1cの値も正常になればインスリン注射をしなくてもよくなることもあります。
正しい知識と理解で利用し、糖尿病を重くしないこともインスリン注射の目的なのです。


Copyright(C) 2013 生活習慣病を予防する対応 All Rights Reserved.